この書は、ドイツの代表的教育学者・了解心理学者・哲学者エドゥアルト・シュプランガー(Eduard Spranger, 1882~1963)の原著Das Gesetz der Ungewollten Nebenwirkungen in der Erziehung. 1962)の翻訳文とシュプランガーの「人文主義と青年心理学」(Humanismus und Jugendpsychologie. 1921)の翻訳文を合わせた書である。最初のものは、教育においてよく起こる、教師の行う授業その他で起こる予期しない児童生徒の反応についての原理を考察したもので、後者は、シュプランガーの心理学上の主著『青年の心理』(Psychologie des Jugendalters. 改訂版1937) に関連する論文の翻訳文である。
【著者略歴】
岩間浩(いわま ひろし)
1939(昭和14)年、東京都に生まれる。
1963(昭和38)年、早稲田大学教育学部教育学科卒業。
1968(昭和43)年、同大学院博士課程満期退学。
1968(昭和43)年、芝浦工業短期大学助教授(教職課程及びドイツ語担当)。
1983(昭和58)年7 月、米ニューヨーク州エルマイラ大学客員研究員。
1990 (平成2)年5 月、米ペンシルバニア州立大学大学院にて博士号(Ph.D)取得。
1990(平成2)年4 月~2009(平成21)年3 月、国士舘大学文学部初等教育専攻教授(教職課程担当)。
学会活動:世界新教育学会常任理事・事務局長を経て、現在副会長。ほか。
主著『ユネスコ創設の源流を訪ねて ─ 新教育連盟と神智学協会 ─ 』学苑社、2008 年。
『子どもの心理と生涯発達心理学』学苑社、2010 年。共著『学校空間の研究』コスモス・ライブラリー、星雲社、2014 年。など多数。
【著者略歴】
岩間浩(いわま ひろし)
1939(昭和14)年、東京都に生まれる。
1963(昭和38)年、早稲田大学教育学部教育学科卒業。
1968(昭和43)年、同大学院博士課程満期退学。
1968(昭和43)年、芝浦工業短期大学助教授(教職課程及びドイツ語担当)。
1983(昭和58)年7 月、米ニューヨーク州エルマイラ大学客員研究員。
1990 (平成2)年5 月、米ペンシルバニア州立大学大学院にて博士号(Ph.D)取得。
1990(平成2)年4 月~2009(平成21)年3 月、国士舘大学文学部初等教育専攻教授(教職課程担当)。
学会活動:世界新教育学会常任理事・事務局長を経て、現在副会長。ほか。
主著『ユネスコ創設の源流を訪ねて ─ 新教育連盟と神智学協会 ─ 』学苑社、2008 年。
『子どもの心理と生涯発達心理学』学苑社、2010 年。共著『学校空間の研究』コスモス・ライブラリー、星雲社、2014 年。など多数。
シュプランガー著(岩間浩訳・編集)『教育における意図せざる副次作用の法則』
¥1,200
この書は、ドイツの代表的教育学者・了解心理学者・哲学者エドゥアルト・シュプランガー(Eduard Spranger, 1882~1963)の原著Das Gesetz der Ungewollten Nebenwirkungen in der Erziehung. 1962)の翻訳文とシュプランガーの「人文主義と青年心理学」(Humanismus und Jugendpsychologie. 1921)の翻訳文を合わせた書である。最初のものは、教育においてよく起こる、教師の行う授業その他で起こる予期しない児童生徒の反応についての原理を考察したもので、後者は、シュプランガーの心理学上の主著『青年の心理』(Psychologie des Jugendalters. 改訂版1937) に関連する論文の翻訳文である。
【著者略歴】
岩間浩(いわま ひろし)
1939(昭和14)年、東京都に生まれる。
1963(昭和38)年、早稲田大学教育学部教育学科卒業。
1968(昭和43)年、同大学院博士課程満期退学。
1968(昭和43)年、芝浦工業短期大学助教授(教職課程及びドイツ語担当)。
1983(昭和58)年7 月、米ニューヨーク州エルマイラ大学客員研究員。
1990 (平成2)年5 月、米ペンシルバニア州立大学大学院にて博士号(Ph.D)取得。
1990(平成2)年4 月~2009(平成21)年3 月、国士舘大学文学部初等教育専攻教授(教職課程担当)。
学会活動:世界新教育学会常任理事・事務局長を経て、現在副会長。ほか。
主著『ユネスコ創設の源流を訪ねて ─ 新教育連盟と神智学協会 ─ 』学苑社、2008 年。
『子どもの心理と生涯発達心理学』学苑社、2010 年。共著『学校空間の研究』コスモス・ライブラリー、星雲社、2014 年。など多数。
【著者略歴】
岩間浩(いわま ひろし)
1939(昭和14)年、東京都に生まれる。
1963(昭和38)年、早稲田大学教育学部教育学科卒業。
1968(昭和43)年、同大学院博士課程満期退学。
1968(昭和43)年、芝浦工業短期大学助教授(教職課程及びドイツ語担当)。
1983(昭和58)年7 月、米ニューヨーク州エルマイラ大学客員研究員。
1990 (平成2)年5 月、米ペンシルバニア州立大学大学院にて博士号(Ph.D)取得。
1990(平成2)年4 月~2009(平成21)年3 月、国士舘大学文学部初等教育専攻教授(教職課程担当)。
学会活動:世界新教育学会常任理事・事務局長を経て、現在副会長。ほか。
主著『ユネスコ創設の源流を訪ねて ─ 新教育連盟と神智学協会 ─ 』学苑社、2008 年。
『子どもの心理と生涯発達心理学』学苑社、2010 年。共著『学校空間の研究』コスモス・ライブラリー、星雲社、2014 年。など多数。