先の『今を生きる―その意義の考察』の時間論に対して、本書は形而上学的空間論ともいうべき論文である。人は金銭や地位や、権威、美醜、優劣などの、眼に見える世界で物事を判断しがちであるが、隠されている見えない世界に、優劣の二元論世界を超えた一元の世界があること、そこに生命の本質と真実が宿っていることを示唆する書である。

【著者略歴】
岩間浩(いわま ひろし)
1939(昭和14)年、東京都に生まれる。
1963(昭和38)年、早稲田大学教育学部教育学科卒業。
1965(昭和40)年、早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻修了。
1968(昭和43)年、同大学院博士課程満期退学。
1968(昭和43)年、芝浦工業短期大学助教授(教職課程及びドイツ語担当)。
1977(昭和52)年、芝浦工業大学助教授(教職課程及び心理学担当)。
1983(昭和58)年7 月、米ニューヨーク州エルマイラ大学客員研究員。
1985(昭和60)年6 月、米ペンシルバニア州立大学教育学部博士課程在籍。
1990 年5 月、同大学大学院より博士号(Ph.D)取得。
1990(平成2)年4 月~2009(平成21)年3 月、国士舘大学文学部初等教育専攻教授(教職課程担当)。
2001(平成13)年4 月、同大学院人文科学研究科(修士課程)教授。
2003(平成15)年4 月、同大学院人文科学研究科(博士課程)教授。

学会活動:世界新教育学会常任理事・事務局長を経て、現在副会長。ほか。
主著『ユネスコ創設の源流を訪ねて ─ 新教育連盟と神智学協会 ─ 』学苑社、2008 年。
『子どもの心理と生涯発達心理学』学苑社、2010 年。共著『学校空間の研究』コスモ
ス・ライブラリー、星雲社、2014 年。など多数。
岩間浩『見えないものこそ肝要』
¥1,000
先の『今を生きる―その意義の考察』の時間論に対して、本書は形而上学的空間論ともいうべき論文である。人は金銭や地位や、権威、美醜、優劣などの、眼に見える世界で物事を判断しがちであるが、隠されている見えない世界に、優劣の二元論世界を超えた一元の世界があること、そこに生命の本質と真実が宿っていることを示唆する書である。

【著者略歴】
岩間浩(いわま ひろし)
1939(昭和14)年、東京都に生まれる。
1963(昭和38)年、早稲田大学教育学部教育学科卒業。
1965(昭和40)年、早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻修了。
1968(昭和43)年、同大学院博士課程満期退学。
1968(昭和43)年、芝浦工業短期大学助教授(教職課程及びドイツ語担当)。
1977(昭和52)年、芝浦工業大学助教授(教職課程及び心理学担当)。
1983(昭和58)年7 月、米ニューヨーク州エルマイラ大学客員研究員。
1985(昭和60)年6 月、米ペンシルバニア州立大学教育学部博士課程在籍。
1990 年5 月、同大学大学院より博士号(Ph.D)取得。
1990(平成2)年4 月~2009(平成21)年3 月、国士舘大学文学部初等教育専攻教授(教職課程担当)。
2001(平成13)年4 月、同大学院人文科学研究科(修士課程)教授。
2003(平成15)年4 月、同大学院人文科学研究科(博士課程)教授。

学会活動:世界新教育学会常任理事・事務局長を経て、現在副会長。ほか。
主著『ユネスコ創設の源流を訪ねて ─ 新教育連盟と神智学協会 ─ 』学苑社、2008 年。
『子どもの心理と生涯発達心理学』学苑社、2010 年。共著『学校空間の研究』コスモ
ス・ライブラリー、星雲社、2014 年。など多数。